2015・最後のサクラと恐竜と(笑)
とほほ・・・野暮用多しです
なかなかPC前に座れましぇん
12日(日)は今年最後のさくらを楽しむべしで
11日夜10時半頃出撃!!
琵琶湖キャンプの時なんかに立ち寄る
道の駅「藤樹の里あどかわ」で車中泊して
パピちゃんが生きてるうちに一回行っときたい(笑)と希望してた
海津大崎のさくらに行ってきました^^
満開の時は大渋滞になるので規制がはいりますねん
道の駅から20分くらい走ると現地到着!まだ7時半です
9時半から一方通行の規制になるんですが
この時間なら往復できるねぇなんて思ってたんですよね・・・この時は
ほら!満開のさくらですよ~
さくらのトンネルだよ♪
皆ちゃま早起きなんですね車の数おおしです
すでにええポイントは路中の車もいっぱいで行き違いもたいへーん^^;
車窓からさくらを楽しみながら走ります←あたし(笑)
湖岸沿い4Kに800本のソメイヨシノが咲き誇っちょります
あっ!ココええんとちゃうって車止めてみたけど・・・
ニンがいーっぱい、湖岸に下りてもいーっぱい
今日は何する日でしの・・・と戸惑いぎみのベグビボです(笑)
スグ車に戻って再び走りまーす
以前利用したことがある「ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場」
の近くにいいポイントがありました~Pもあるしね
交代で記念写真^^
わんこ連れさんが次々来てお写真撮ってはりましたよ
1時間ちょっとで通り抜け完了!!まだ8時半です
まだ規制は始まってないんで戻れるんだけど
ランに行くには早いしねぇ・・・
パピちゃんあの行き違いはもうイヤやなぁて言うんで
奥琵琶湖パークウェイに行ってみることに!!
それとピーナッツ煎餅が買いたかったんやけど
何処だか分かんなくて、パピちゃんがやっぱ菅浦やでて言うもんやから
パークウェイの前に寄ってみたんですよね
古い町並みの保存のため地元の人しか車が入れないそうで
村の手間のPに止めて歩いてみましたよん
そうそう煎餅はやっぱ大浦やそうで規制が始まると
こっちからは入れないですよって地元の人が教えてくれましたなり
ピーナッツ煎餅はココで断念
すっごい長い参道の須賀神社なんか由緒ありげですよね
車が多かったベグビボと歩いてみましたよ♪
ここから先のお参りは土足厳禁やそうでスリッパが置いてありました
村の人は素足でお参りするんやそうですよ
当然、ワンはあかんよねぇ・・・素足やけど(笑)
帰りは参道でなく村の中をお散歩♪
八重桜が満開でしたよん、と、こんな看板見っけ(笑)
車に戻って奥琵琶湖パークウェイへGO!!
ここは18.8Kの道路沿いに4000本のさくら満開でーす^^
サクラのトンネル抜けて走りますよん
どんどん登ってくので下見たらこんな感じ^^
つづら尾崎展望台に到着!!
駐車場側からは海津大崎は見えないのでベグビボと反対側へ
サクラ並木を撮ってみたけど・・・遠すぎておんぼろカメラでは無理やった(汗)
でも、こんなのあったよ♪
クワガタ君とベグ姉
ティプロドクス君とベグビボ~
駐車場側にはどうぶつの森なんてのもあったんだけど
お子ちゃまがいっぱいでベグビボは入れませんでした^^;
ピーナッツ煎餅は諦めたんだけど
奥琵琶湖パークウェイの入り口にあった「かぐや餅」
行きしもいっぱい並んではったんですよね・・・どんなお餅なん??
帰りし・・・やっぱいっぱい並んではる・・・興味津々
で、並びました(笑)
前の人に聞いてみたら・・・知らないそう(笑)
後ろに並んだ人に、なんのお餅ですかって聞かれるしぃ(笑)
いっぱい並んでると並びたくなるもんなんですねぇ(笑)
中からペッタンペッタンお餅をつく音が聞こえてたんですが
材料は自家製で薪で蒸して杵でついた草もちでした~
あんこもすっごくおいしかったですよ^^
現物のお写真撮るの忘れちまいました(汗)
さーて、もう規制は始まっちゃてるんで山側周りでランに向かいまーす!!
その前にお泊りした道の駅でお弁当買いました
ところがもう少しでランに到着ってところで事故に遭遇
直線の道路なのにどないしたんでしょうね・・・スピード出しすぎか
ちょうど湖岸側に抜け道チックな道路があるんですが
全てそっちに迂回させられちまいました
少し渋滞したものの20分くらいでランに到着!!
お気の毒やったんはマキノ向いての反対車線
延々と渋滞が続いてましたよ~
皆ちゃまくれぐれも安全運転でお出かけしましょうね
パピちゃん死ぬまでに見たかった海津大崎のサクラ見れてよかったねぇ(笑)
でもさ、サクラはやっぱり木の下でのんびり見るのが好きやなあたしは・・・
お山のランは・・・またマトメでよろしく~
なかなかPC前に座れましぇん
12日(日)は今年最後のさくらを楽しむべしで
11日夜10時半頃出撃!!
琵琶湖キャンプの時なんかに立ち寄る
道の駅「藤樹の里あどかわ」で車中泊して
パピちゃんが生きてるうちに一回行っときたい(笑)と希望してた
海津大崎のさくらに行ってきました^^
満開の時は大渋滞になるので規制がはいりますねん
道の駅から20分くらい走ると現地到着!まだ7時半です
9時半から一方通行の規制になるんですが
この時間なら往復できるねぇなんて思ってたんですよね・・・この時は
ほら!満開のさくらですよ~

さくらのトンネルだよ♪




皆ちゃま早起きなんですね車の数おおしです
すでにええポイントは路中の車もいっぱいで行き違いもたいへーん^^;
車窓からさくらを楽しみながら走ります←あたし(笑)
湖岸沿い4Kに800本のソメイヨシノが咲き誇っちょります
あっ!ココええんとちゃうって車止めてみたけど・・・
ニンがいーっぱい、湖岸に下りてもいーっぱい
今日は何する日でしの・・・と戸惑いぎみのベグビボです(笑)

スグ車に戻って再び走りまーす
以前利用したことがある「ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場」
の近くにいいポイントがありました~Pもあるしね

交代で記念写真^^
わんこ連れさんが次々来てお写真撮ってはりましたよ




1時間ちょっとで通り抜け完了!!まだ8時半です
まだ規制は始まってないんで戻れるんだけど
ランに行くには早いしねぇ・・・
パピちゃんあの行き違いはもうイヤやなぁて言うんで
奥琵琶湖パークウェイに行ってみることに!!
それとピーナッツ煎餅が買いたかったんやけど
何処だか分かんなくて、パピちゃんがやっぱ菅浦やでて言うもんやから
パークウェイの前に寄ってみたんですよね
古い町並みの保存のため地元の人しか車が入れないそうで
村の手間のPに止めて歩いてみましたよん
そうそう煎餅はやっぱ大浦やそうで規制が始まると
こっちからは入れないですよって地元の人が教えてくれましたなり
ピーナッツ煎餅はココで断念
すっごい長い参道の須賀神社なんか由緒ありげですよね

車が多かったベグビボと歩いてみましたよ♪

ここから先のお参りは土足厳禁やそうでスリッパが置いてありました
村の人は素足でお参りするんやそうですよ
当然、ワンはあかんよねぇ・・・素足やけど(笑)

帰りは参道でなく村の中をお散歩♪
八重桜が満開でしたよん、と、こんな看板見っけ(笑)


車に戻って奥琵琶湖パークウェイへGO!!
ここは18.8Kの道路沿いに4000本のさくら満開でーす^^
サクラのトンネル抜けて走りますよん
どんどん登ってくので下見たらこんな感じ^^


つづら尾崎展望台に到着!!
駐車場側からは海津大崎は見えないのでベグビボと反対側へ
サクラ並木を撮ってみたけど・・・遠すぎておんぼろカメラでは無理やった(汗)
でも、こんなのあったよ♪
クワガタ君とベグ姉

ティプロドクス君とベグビボ~



駐車場側にはどうぶつの森なんてのもあったんだけど
お子ちゃまがいっぱいでベグビボは入れませんでした^^;

ピーナッツ煎餅は諦めたんだけど
奥琵琶湖パークウェイの入り口にあった「かぐや餅」
行きしもいっぱい並んではったんですよね・・・どんなお餅なん??
帰りし・・・やっぱいっぱい並んではる・・・興味津々
で、並びました(笑)


前の人に聞いてみたら・・・知らないそう(笑)
後ろに並んだ人に、なんのお餅ですかって聞かれるしぃ(笑)
いっぱい並んでると並びたくなるもんなんですねぇ(笑)
中からペッタンペッタンお餅をつく音が聞こえてたんですが
材料は自家製で薪で蒸して杵でついた草もちでした~
あんこもすっごくおいしかったですよ^^
現物のお写真撮るの忘れちまいました(汗)
さーて、もう規制は始まっちゃてるんで山側周りでランに向かいまーす!!
その前にお泊りした道の駅でお弁当買いました
ところがもう少しでランに到着ってところで事故に遭遇

直線の道路なのにどないしたんでしょうね・・・スピード出しすぎか
ちょうど湖岸側に抜け道チックな道路があるんですが
全てそっちに迂回させられちまいました
少し渋滞したものの20分くらいでランに到着!!
お気の毒やったんはマキノ向いての反対車線
延々と渋滞が続いてましたよ~
皆ちゃまくれぐれも安全運転でお出かけしましょうね
パピちゃん死ぬまでに見たかった海津大崎のサクラ見れてよかったねぇ(笑)
でもさ、サクラはやっぱり木の下でのんびり見るのが好きやなあたしは・・・
お山のランは・・・またマトメでよろしく~
スポンサーサイト